In my impression...

死ぬまでに世界の映画全部は無理だな、というブログ

QJリニューアルと18歳の頃の思い出話

少し長い、10年前の思い出話。

クイック・ジャパン 124

クイック・ジャパン 124

 

 

大学附属の高校に通っていた私は大学受験が無かったので、
高3の終わりから大学卒業まで4年半くらい渋谷の本屋でアルバイトをしていた。
今は無くなってしまったが、私がバイトしていた渋谷店は全国で最も店舗数の多い大型書店の1店舗で、当時は渋谷エリアの本屋の中でも最大の坪数を誇った。 

全国に店舗を構える大型書店ということもあり、社員の方は店舗間異動がままあった。そのため社員より古株のアルバイトも何人かいて、ベテランバイトになると版元への発注や返品処理、棚出しも行っていた。
1階と2階の2フロアに分かれており、1階は主に雑誌やビジネス書や参考書、2階は実用書・文芸書・絵本・コミックというように棚が分かれていた。
私は主に1階の担当で、レジ周りを見つつ雑誌コーナーの整頓や返品・棚出しをしていた。毎月[在庫1]なんてこともあるホビー誌を棚に出すのが楽しかった。
例えばスポーツ雑誌でも、トレーニングの話題と、アイドル選手の特集とでは購入層が全然違う。同じ登録ジャンルの雑誌でも近い内容のものから順に並べて、グラデーションを作るのが密かなこだわりだった。
 
その頃は揶揄する意味での【ロキノン系】という言葉がまだ無く、ちょうど邦画がマイブームだった私は迷わずロキノン系の雑誌を社割を駆使して買い漁っていた。
H、SWITCH、JAPAN、CUT、WIRED、Casa brutus
(WIREDとCasaはロキノン系じゃないか)
今も好きな号は手元にとっておいている。
 
その当時の私の中での分類分けではQuick Japanはカルチャー誌の中でも割と王道でポップな、Tokyo grafittiに近い大衆スナップだと思っていた。
「だいたいみんなが知っているイマドキぽいものをおさらいしましょう」みたいな感じがして、だったらアーティスト・カルチャーの世界をのぞき見できるインタビュー記事を読む方が有意義な気がしていた。内心背伸びしていた。
 
もうひとつ。別の思い出話。
 
本屋でバイトを始める少し前、高校2年の終わりに部活の先輩の紹介で、あるシンポジウムに登壇した。
博報堂アナリストの原田曜平さんによる「ケータイ・アフター世代によるコミュニケーション」というセッションの中で
まさに”本物の「ケータイ・アフター世代」”として、つまり現役女子高生として制服のまま登壇し、普段ケータイ(当時はもちろんガラケー)でどのようなコミュニケーションをしているかを、ざっくばらんにおしゃべりするというものだった。

ICC Online | モバイル社会シンポジウム2006「未来体験と交響する英知」

「先輩から絵文字ゼロのメーリス来ると、怒ってるのかなと思ってびびるよねー」
「仲良しグループで同じ着うたにしたりするから、誰と誰が仲いいとか分かる」

そんな話をした気がする。
今となっては化石のような会話…

私達にとっては、大げさにも言わず、割とリアルな話だったがセミナーを見に来ていたスーツの大人たちは、珍しげにふむふむと頷いてメモを取る人もいた。

私たちは”若者”で、大人たちに観察されていた。

 

それが、私が初めて自分を相対化した経験だった。

親が親であるように、先生がずっと先生であるように
私たちはその時、世の中においては「若者」という存在だと初めて自覚した。

それは、思春期の私にとっては結構なパラダイム・シフトだった。

「子ども(≒若者)と大人の境目はいつなのか。なんなのか。」
という議題が気になってしょうがなくなって、同じくこのシンポジウムでご挨拶した鈴木謙介さんの著書を読み、高校の図書室で見つけた刈谷剛彦さん編著の「いまこの国で大人になるということ」というタイトルの本に出会って、社会学というものがあるのかと知った。

そして、大学では社会学のゼミに入った。
学位までしかとってないので偉そうなことは言えないが、それはそれは興味深く本を読む大学生活だった。

カーニヴァル化する社会 (講談社現代新書)

カーニヴァル化する社会 (講談社現代新書)

 

 

いまこの国で大人になるということ

いまこの国で大人になるということ

 

 

Quick Japanの新装刊にあたって、巻頭に続木編集長の挨拶が載っていた。

キャッチコピーは「A VOICE OF NEW GENERATION」。
〜中略〜
実はこのキャッチコピーは1994年、クイック・ジャパンが創刊した当時、赤田祐一編集長が掲げたものです。
「ジャーナリズム」という言葉が「ニュー・ジャーナリズム」に変わったのが70年代。そこからさらに掘り下げ、”もっと現場に足を運んで若い人たちの声に耳を傾けよう”との思いからつけられました。

 

もやもやしていた思春期から10年経って、今号のクイック・ジャパンはなかなか面白い。

SEALDs奥田くんと古市憲寿さんの対談とか、
テレ東の奇抜さの特集とか、
いがらしみきお先生のシュールな新連載とか。。

 

まだまだ共感できるということは私は若者なのか。
あるいはもはや客観的にEDITされた記事を見てふむふむと思える時点で、若者じゃないのか。

 

そして”私達の世代”というものがあるとしたら、それはどんな世代なのだろうか。

これからどんな”世代”になっていくのだろうか。

世代ってなんだろう。。